|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
空を飛ぶ蜜蜂
(アフリカ化ミツバチ) |
|
樹木・新芽 |
|
新芽をかじる蜜蜂 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
巣の入り口にプロポリスを盛る
ミツバチ |
|
プロポリスの採取現場 |
|
集められたシートプロポリス |
|
※採取され集められたシートプロポリスが原料になります。 |
▲ページトップへ戻る |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
【ユーカリ】 |
|
【アレクリン】 |
|
【パラナ松】 |
|
|
|
|
|
|
色:緑茶色
味:まろやか
臭い:芳香性 |
|
|
色:緑色
味:まろやか
臭い:芳香性 |
|
|
色:茶褐色
味:刺激
臭い:刺激臭 |
▲ページトップへ戻る |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
プロポリスは蜂の種類・巣の周辺環境によって異なります。
もちろん原産国が違えば周辺環境も異なりますので、産地による違いはとても大きいのです。 |
|
|
|
|
|
生産地 |
蜂の種類 |
樹種 |
色 |
ブラジル |
アフリカ化蜜蜂 |
ユーカリ
アレクリン
松
雑木 |
緑茶色
緑色
茶褐色 |
中国 |
西洋蜜蜂 |
ポプラ
カバ
トチ
雑木 |
黒褐色 |
ヨーロッパ
アメリカ |
オーストラリア |
ユーカリ
雑木 |
緑茶色
茶褐色 |
|
|
|
・プロポリスを集める能力が最も高いのは、アフリカ化ミツバチです。
・プロポリスの採取には、ユーカリ・アレクリン等の薬用樹林帯が最適です。
ブラジルのミナスジェライス州に位置する日本自然療法(株)の自社養蜂場は、最高品質のウルトラグリーンプロポリスの採取に最適な場所にあります。 |
▲ページトップへ戻る |
 |
 |
 |
 |
|
|
同じ質のプロポリスを採取しても、その抽出方法によってフラボノイドなどの有効成分含有量が異なります。
当店のプロポリスは「アルコール+水」の抽出方法を採用しています。 |
|
|
|
|
|
抽出方法 |
フラボノイド |
ジテルペン |
アルテピリンC |
多糖類 |
アルコール+水抽出法 |
○ |
○ |
○ |
○ |
アルコール抽出法 |
○ |
○ |
○ |
△ |
水抽出法 |
× |
× |
× |
○ |
超臨界抽出法 |
× |
○ |
× |
× |
ミセル化抽出法 |
△ |
△ |
△ |
× |
|
|
|
抽出方法の違いによる利点と欠点 |
抽出方法 |
利点 |
欠点 |
アルコール+水抽出法 |
有効成分であるフラボノイドが最も多く含有。
多糖類も含有。
最も優れた抽出方法。 |
コップに汚れがつく。 |
アルコール抽出法 |
薬効成分であるフラボノイドが多く含有 |
多糖類などの抽出ができない。
アルコールの刺激がある。
コップに汚れがつく。 |
水抽出法 |
多糖類を多く含有。
アルコールによる刺激がない。
コップを汚さない。 |
有効成分であるフラボノイドはほとんど抽出されない。 |
超臨界抽出法 |
揮発性成分を抽出できる。
酸化しにくい。
コップを汚さない。 |
有効成分であるフラボノイドはほとんど抽出されない。 |
ミセル化抽出法 |
コップを汚さない |
プロポリスの単位あたりの含有量が少ないため、有効成分であるフラボノイドも少ない。 |
|
▲ページトップへ戻る |
 |
 |
 |
 |
|
|
プロポリスの品質判定は、分光光度計を用いてフラボノイド含有量を測定し分析します。
品質はフラボノイドの含有量で決まり、他の有効成分の含有量もフラボノイド含有量に比例します。
高品質のプロポリスとはAbsが1.3以上は必要であると考えられます。 |
|
|
プロポリスの品質判定方法 |
信頼度 |
方法・特徴 |
メリット |
デメリット |
× |
1.糖度計による分析(BX°)
含有する糖分を分析し、その比率によって有効成分の含有量を測定 |
屈折糖度計を使用し、簡単にできる。 |
ハチミツなどの糖分を加えただけで簡単に数値を高くすることができる。 |
△ |
2.固形分による分析(W/V%)
溶液中に含まれている固形分を分析し、その比率によって有効成分の含有量を測定 |
加熱乾燥を使用するだけで簡単にできる。 |
ろ過が不十分で、不純物が混入した場合でも数値が高くなる。 |
○ |
3.分光光度計による分析(Abs)
溶液中に含まれる成分を光の屈折を利用して有効成分の含有量を測定
1.2.3.で最も信頼できる。 |
紫外線吸収を用いてプロポリスの特性波形により有効成分の含有量を測定できる。
産地や樹木の種類などを調べられる。 |
化学合成をされたフラボノイドを加えると数値が高くなる。 |
◎ |
4.高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
単一成分が正確に定量・定性できる。 |
少量のサンプルでも分析できる。 |
溶媒に溶けるものしか分析できない。 |
|
|
当店の取り扱い製品は、上記3.4.の方法で分析を行い、成分の含有量を明記しております。 |
|
抽出方法の違いによるフラボノイド含有量の違い
1.「アルコール+水」抽出方法のフラボノイド含有量(当店の製品の場合) |
 |
|
|
2.「アルコール」抽出法 |
3.「水」抽出法 |
4.「超臨界」抽出法 |
 |
 |
 |
|
|
市販されているプロポリス製品のフラボノイド含有量比較 |
 |
※当店の取り扱い製品はフラボノイド含有量を示すAbsが1.4(バイオフラボンプラス)と1.6(バイオフラボンプラススーパーエキストラ)です。 |
|
▲ページトップへ戻る |
 |
 |
 |
|